奥州災害.INFOをご利用いただき、誠にありがとうございます。
サイトの目的
当サイトは、奥州市で発生した火災、地震、事件、熊出没などの災害情報を迅速に発信することを目的としています。地域の皆様が必要な情報をいち早く入手し、適切な行動をとるための一助となることを目指しています。
サイトの運営について
当サイトは、奥州市や岩手県の公式サイトではなく、個人が私財を投じて独自に管理・運営しております。公認または公式の情報サイトではありませんので、あらかじめご了承ください。
そのため、運営費用の一部を賄うため、Google AdSenseなどの広告配信サービスを利用しております。
開発者の想い
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。岩手県も大きな被害を受け、私の親族も被災し避難を余儀なくされました。通信網が分断され、安否確認ができない不安な時間が続きました。
そのとき、「Googleパーソンファインダー」が大きな助けとなりました。避難所の名簿を撮影した写真を、全国の有志が人力でテキスト化し、検索可能にしてくれたのです。写真掲載と人力によるOCRという、いわば原始的な仕組みでしたが、それによって親族の安否を確認することができました。
当時の技術、それも災害発生直後の混乱の中では、たとえ原始的であっても可能な限り迅速に情報を得られることが、何よりも重要でした。
あの経験から、災害時に情報をわかりやすく伝えることの大切さを痛感しました。
当サイトを立ち上げる以前は、私自身も「いわてモバイルメール」を利用していましたが、通知される地名がどこなのかわからず、毎回地図で検索していました。同じような想いをしている方が他にもいるはずだと考え、当サイトを作りました。
同じ地域に住んでいても、知らない地名は少なくありません。特に奥州市は合併から20年と歴史が浅く、面積は東京23区よりも広大です。また、近年では移住者も増えています。災害が身近で発生していることが、テキストだけでは十分に伝わらない可能性もあります。
当サイトはテキストの住所を地図化しているだけの単純なサイトですが、それでも地図化するだけで、伝わる情報量が何十倍にもなります。
あの日の経験を忘れず、少しでも地域の安全に貢献できればという想いで、このサイトを運営しています。
情報の提供について
以下の公式サイトから配信される情報を基に、地図情報などの付加情報を加えて、災害状況をわかりやすく、迅速にお伝えしております。
- いわてモバイルメール(火災・危険動物・事件)
- ぽちっと奥州(火災・危険動物)
- 岩手県感染症情報センター(感染症)
- 気象庁(地震・自然災害)
情報の正確性について
掲載内容は、上記の公式サイトから配信された内容をそのまま掲載しているため、より詳細な情報や最新の状況については、奥州市または岩手県の公式サイトでご確認くださいますようお願いいたします。
ご利用上の注意点
当サイトをご利用いただく際、以下の点にご注意ください。
情報の掲載タイミングについて
公式サイトからの通知に遅れが生じる場合があり、災害発生から時間が経過してから本サイトに掲載されることがあります。緊急時は、必ず奥州市や岩手県の公式情報もあわせてご確認ください。
地図表示について
当サイトでは、地図表示にGoogleの無料サービスを利用しております。そのため、災害発生時など多くの方が同時にアクセスされた場合、地図が正しく表示されない、または表示が遅くなることがあります。その際は、時間をおいて再度アクセスしていただくか、住所などの文字情報をご参照ください。
今後とも、地域の安全・安心に貢献できるよう努めてまいりますので、引き続きご利用いただけますと幸いです。
お問い合わせ
システムの不具合や改善のアイディアがございましたら、「お問い合わせ」からお知らせください。皆様のご意見をお待ちしております。

